top of page

出張講座・体験会

-Hirameki-では姿勢講座、ブリービクス体験会のご依頼を承っております。地域活動やイベントにも出張講座いたします。

また企業向け講座も行っております。社員の方の心身の健康のため健康経営のお手伝い、福利厚生の充実にもお役立てください。

まずはお気軽にご相談、お問合せください

石川県野々市市主催「こどもミュージアム」の企画で子ども達とブリービクス!

野々市市主催の子ども向け夏休み企画「頭が良くなる体操」の講座にサポート講師として参加してきました。

ブリービクストレーナー仲間の森﨑万里欧先生が講師として、小学4年生にして既にブリービクス実践者の森崎先生の娘さんと共に小学生にブリービクスを体験してもらいました。

森﨑先生の言葉「【頭が良くなる】を【脳の働きが良くなる】と言い換えれば、ブリービクスはまさに最適のメソッド!」をクイズとからだを動かすゲームを交えて実践しながらの講座でした。

小学1〜5年生が参加してくれましが、姿勢を良くする『印』(ブリービクスメソッド)ですぐに姿勢が変わり、顔つきが変わり、声まで変化。子ども達自身も変化に気づいて驚きながらも嬉しそうでした。

「正しい鉛筆の持ち方」チェックも好評でした。いくら姿勢を正しても、これができていないと舌が落ちます。みんな真剣に、正しい持ち方を練習していました。

子ども達にもブリービクスは伝わる、変化を実感してもらえるんだと分かる貴重な体験でした。

​今回の講座の詳細について、ブリービクス研究会の活動トピック記事もご覧ください。

(2024/9/10

IMG_9058_edited.jpg

助産院でママのためのブリービクスレッスンを開始

金沢市にある宿り木助産院さんで「ママのためのブリービクスレッスン」をさせていただきました。

 

助産院の紙尾千晶さんの【子育てに一生懸命なママにこそ自分の身体を大切にしてほしい】との考えからレッスンをご依頼いただきました。

3人のお子さんのママである紙尾さんもブリービクスのレッスンに通ううちに、「1日の終わりになってもどこもしんどくない」「ずっと体調崩していない」と身体の変化を実感されたそう。

 

定員の​6名のママさんと良い姿勢について学びながら実践するレッスンを行いました。

少し解剖学的なお話しもしましたが ●自分の身体のため●お子さんの身体のため 熱心に耳を傾け、質問してくれる 学びの姿勢が印象的でした。

 

ママ達がブリービクスを利用し ●ママ自身の身体をメンテナンスし、また ●お子さんの姿勢など子育てするヒントにつながれば いいなと願っています。

 

後日生徒さんから「レッスン受けたら重心が整ったみたい」「習ったことを家でも続けてみたら、寝ている時脚がつらなくなった」と の感想もいただきました。

​1回でも変化を感じられ、継続すればさらに身体が整うのがブリービクスだと、また教えてもらいました。

宿り木助産院さんでのママのためのブリービクスレッスンは継続して開催を予定中。参加ご希望の方はお気軽にご連絡ください。(2019/12/6)

宿り木助産院オススメ ママのための ブリービクスレッスン.jpg

奥能登のイベントにワークショップ参加

 石川県の鳳珠郡能登町のやなぎだ植物公園で行われた「スターライトファンタジー交流フェスタ」に屋外ワークショップ出店させていただきました。

【姿勢チェック&セルフメンテナンスを学ぼう】と題して自分の今の姿勢を知り、良い姿勢のポイントを実感してもらう企画。

参加していただいたのは普段のレッスンでは会うことのない小学生から大人まで。

 

参加者の中にはこの日のイベントの照明を作成していた地元男子大学生も。構造には興味ありですが、普段のパソコン・スマホ使用時の姿勢や日常動作のクセから自分の身体構造を歪めている場面も多いことに改めて気づいていたようでした。

 

普段のレッスンでは会う機会のない方々との姿勢講座、私も楽しく行うことができました。

ブリービクスを広く知ってもらうためイベントへの出店も機会があればまた参加したいと思います。(2018/08/26)

20180827_161243_0001.png

ユニバーサルホームモデルハウスで体感ブリービクス

 金沢市弥生にあるユニバーサルホームさんのモデルハウスにて体験レッスンを行いました。

地熱床暖房で1階全面が温かいのが特徴、なので玄関入った一歩目から程よく温かい。

畳もフローリングも暖かな部屋でマットをひいてのエクササイズ。お家の良さも感じながらの体験レッスン。

子育てママのセルフメンテナンスと題し、5名限定でのレッスンを2本させていただきました。

特に1本目は赤ちゃんと一緒に参加の方も多く、赤ちゃんの時に身につけていきたい鼻腔呼吸の大切さやその方法についてもレクチャー。赤ちゃんが静かに落ち着いたらエクササイズも実施。

子どもが一緒でもできるママさん対象のブリービクスレッスン、賑やかでかつ集中した会になりました。お子様連れでも参加できるレッスンも開いてみたいなと夢が膨らみました。(2018/03/10)

universalhome.jpg

NPO法人スポーツクラブ「プラッツうちなだ」レッスン

 まちのスポーツコンシェルジュを目指し、地域住民の方が気軽に楽しくスポーツを楽しむことができる環境を提供するという理念で開かれている施設。そこでのスタジオプログラムとしてブリービクスのレッスンを開講しています。

内灘町にお住まいの30~60代の生徒さんとブリービクスをしています。

mat.jpg

I-O DATA様の社内勉強会でブリービクスを採用いただいています

石川県の企業 I-O DATA(アイ・オー・データ機器)様の社内勉強会の中で、メンタルヘルスや脳の活性化のためにブリービクスを採用いただいています。

I-O DATA様はPCやスマホなどの周辺機器メーカーとして、リモートワークなどの普及やビジネスのデジタル化の加速で多忙な中、会長主催の勉強会を定期的に開催されています。

その勉強会の中で、脳の活性化やストレス低減・仕事のパフォーマンスを上げるため「呼吸」に着目され、ブリービクスの講習会をご依頼いただきました。

 

第1回目は、参加者のほとんどが男性社員の講習会でした。30〜40分の短時間でしたが、皆さんが姿勢の変化や本来の呼吸の気持ち良さを体感されていました。

「講習が終わってもその日は体の軽さがずっと続いていた!」との感想や、ご自身で撮ったビフォーアフターの姿勢写真を見て客観的に違いを確認し、「イメージが変わった自分の姿にすごく驚いた!」との反響もいただきました。

当初は単発での講習会依頼でしたが、会長様もご自身の変化を受けて、ブリービクスを継続して取り入れたいと、勉強会の中にブリービクスを採用いただけることになりました。

【毎回の勉強会は、まずブリービクスをしてから開始】というスタイルを半年ほど継続していただいています。

 

呼吸を学び実践する中で、日々の生活(仕事中や趣味のスポーツなど)にもブリービクスを取り入れ、変化を感じてくれている方々もいます。

 

「仕事のプレゼンなど人前で話す時や緊張してしまう時の対処法としても、ブリービクス式呼吸法が有効だと感じた」との感想もいただきました。

 

働く皆さんのパフォーマンスアップやストレス低減に貢献できるよう、これからも毎回の講習を充実した時間にできるよう努めていきたいと思っています。

(2021/12/9)

1638515980.jpg

企業向けブリービクス講座を
実施しました!

社員の皆さんの健康推進の一環として、石川県の企業D社様から「ブリービクス講座」のご依頼をいただきました。

 

当日の冒頭は、柔道整復師でありブリービクストレーナーでもある堀松郁子さんの

「患者が訴える症状の多くは、姿勢の歪みが原因。どんな人にも、日頃の動作のクセをメンテナンスする正しいエクササイズが必要」という医療者としての切実な、そして誠実な言葉。誰にとっても他人事ではありません。男性数名を含む約30名の参加者の皆さんの眼差しも 、真剣そのもの。

「身体の取説」的な私の話にも、皆さん興味津々です。

 

オフィスでもできる日常動作を基本にしたお試しエクササイズでは、「呼吸と姿勢の繋がりが初めて分かった」「衰えは舌からだと実感した」「口や手足の使い方で、呼吸も姿勢もこんなに変わるなんて」と「目から鱗」の感想から「エクササイズしているうちに身体の痛みが無くなっていた」という方まで。

さらに「ブリービクスを会社の部活としてやりたい!」と嬉しいお声もいただきました。

 

会社員時代は、いつも何かしらの不調を抱えながら働いていた私。ブリービクス部活は、最高の職場環境に思えます。

仕事への意欲。仕事でのパフォーマンス。

「呼吸を正し、姿勢を整える」ブリービクスの理論こそ、「働く人」の最強のスキルに違いない! 

 そんな有意義な思いをいただいて、私の心もまたひとつ、強く健やかになりました!

企業や地域活動向けの講座(又はレッスン)もやっています。お問合せ、ご相談など、お気軽にご連絡ください。(2019/07/27)

6_edited_edited.jpg

 タカラスタンダード春フェアにて「整理収納セミナー」

 整理収納アドバイザーとしてのお仕事ですが、ブリービクストレーナーとして学んできたことも取り入れつつ「脳をコントロールして自分を好きになる整理収納術」と題し2日間セミナーを開催しました。

主婦さん、ご夫婦、住設メーカーの業者さんなど多くの方にご参加いただきました。

エクササイズも整理収納も基本は一緒。ただやれば良い訳では決してないと思います。本質的な事を少し紐解いていけば「あぁそうすれば良いんだな」と納得がいくはず。

今回は整理とは、収納とは、そのための事前準備とはというところをメインにお話ししました。

私自身の整理収納の失敗談も沢山披露したのですが、「経験あります」とばかりに苦笑いや反応してくださる方も多く、楽しい会となりました。

ヒトは道具を使って生きていきます。モノに囲まれてしか生きられません。少しでもモノとの関係性を良好にして暮らしていけたら、そんな思いでセミナーをさせていただきました。

続編のセミナーはありませんか?とのお声もいただけ嬉しい限りです。また機会があれば

エクササイズトレーナーならではの整理収納講座開きたいと思っています。( 2018/03/31~04/01)

takara2.jpg

北鳴中学校「ほくと学級」での姿勢講座

保護者の方メインの行事「ほくと学級」での姿勢講座をさせていただきました。

土曜午後の体育館にてお母さん方やお子さん、教頭先生はじめ先生方も含めた15名で姿勢チェックを交えた講座を開きました。

2人ずつペアになりお互いに姿勢チェック、良い姿勢とはどういう状態かなど体感しながら調整していきました。講座の最初と最後では皆さんの姿勢も変わり、そのことに驚いていらっしゃる方も多かったです。帰ったらお子さんにも姿勢チェックと調整タッチングをやりますとおっしゃっていただけました。お子さんの姿勢にお母さんや先生のアドバイスは欠かせません。まずは保護者の方、先生方、大人が良い姿勢の知識や感覚を得て、お子さんへ伝えていく、そんな活動も続けていきたいと思います。(2017/06/10)

hokumei.jpg
bottom of page