ブリービクス-Hirameki-ヒラメキ
生徒さんからの感想〜身体学び講座に参加して〜
先日いつものレッスンとは違い、日常での身体の使い方を検証し学ぶ会『身体学び講座』を初開催しました。今回のテーマは【手】。お箸や鉛筆の持ち方、雑巾のしぼり方を通して手腕、身体について学ぶ楽しい時間となりました。来てくれた生徒さんから驚く感想をもらいましたのでご紹介します。

金沢市在中、はな花さん(50代)からの感想
先日参加した『身体学び講座【手】』にて、驚くほどの気づきがありました!
それは、毎日箸を持つ手にこんなに力みが入っていたのかという事です!
講座終了後に自宅でも練習を続ける中で、箸の持ち方が「早食い」とも関係している事が分かり、更に 驚きました!
私の場合は、
箸を持つ手指に過剰な力が入る → その力が腕〜首〜アゴまで伝わる → 下アゴが左にずれ、噛み合わせも悪くなる → よく噛むことができず、早食いになる(涙)
箸を置くと、力みが抜けアゴ、噛み合わせが整い、いくらでも 噛めることにも気づきました。口の中に高さ、広がりを感じしっかり噛んで味わって食べることが出来ました。
箸の持ち方は、まだ修正中ですが、血圧や血糖値の上昇など「早食い」の害まで抑えることができると確信し、日々続けています。
箸や鉛筆の持ち方がこんなにも健康と関係しているとは思ってもみませんでした。自分ひとりでは気づくことが出来なかったと思うので、『身体学び講座』に参加して良かったです。興味を持った方は是非受けてみてください。私のように、何か気づきがあるかもです!
はな花さん、受講後も多くの気づきがあったと嬉しい感想ありがとうございます。
自分の身体に向き合うお手伝いができて良かったです。
ブリービクスのレッスンではヒトの基本姿勢<立位>やマット運動の姿勢、呼吸、エクササイズ動作を通して心身を修練しています。
その中でも、例えば「膝の安定した伸び感がはっきりわかるな」とか「呼吸運動で肋骨のこの辺りはこんな風に広がるんだ」など、自分の身体の一瞬一瞬(の変化)を観察し、俯瞰して自分を捉えることができるようになります。
継続したレッスンで、日常生活の中でも俯瞰の目が働き、身体に関心が向き、気づきが得られ、身体に良い変化が起こることも多いのです。その部分を特化したのが『身体学び講座』です。
今後の開催も予定しています。同じ【手】をテーマにしたものや、歩くなど【足】を取り上げて欲しいと要望ももらいました。ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
資格も取れる!ブリービクス大学(大人のための身体学び講座)のご案内>>